NotesWhat is notes.io?

Notes brand slogan

Notes - notes.io

『ここで最も効率的な「10倍ホームポジション」を紹介しましょう。
これは従来のホームポジションを私が自己流にアレンジしたものです。
アレンジと言っても難しいものではありません。非常に簡単です。
「F」・「J」に置いていた人差し指を「G」・「H」に置く。
これだけです。
これだけで入力スピードを驚くほど速く出来るのです。
これが「10倍ホームポジション」の正体です。

人差し指の位置を左右一つずつ内側に移動させるため、
それぞれの指が抑えるキーも、一つずつ移動することになります。
具体的には、
左手は、人差し指が「G」、中指が「F」、薬指が「D」、小指が「S」、
右手は、人差し指が「H」、中指が「J」、薬指が「K」、小指が「L」、
といった具合になります。

「G」、「H」に人差し指を置くと、入力が速くなる・・・・。
これには明確な理由があります。
キーボードのキーは、一つの法則性で並んでいます。
キーボードの真ん中にあるキーと、端にあるキーとでは、
性格がまるで違うのです。
それはずばり、「使用頻度」が圧倒的に違うという事。
キーボードの真ん中にあるキーは「使用頻度」が高く、
端にあるキーは「使用頻度」が低いといった法則性があるのです。

実際「W」、「Q」、「A」、「Z」、「X」など、
端にあるキーをざっと見ても、
「A」 を除けば「使用頻度」の低いキーばかりです
「キーボードの端にどんなキーがあるか、いってみてください」
と聞いても、すぐには思い出せない人が多いのではないでしょうか。
普段使っていないから、思いだせないのです。

ローマ字入力の場合、「子音」+「母音」続けて打つ場合がほとんどです。
「Q」、「X」、「L」は子音でも母音でもないので、
ほとんど打つ機会がありません。
また「わ」、「を」打つ時に使う「W」、
「ざ」、「ず」、「ぜ」、「ぞ」を打つ時に使う「Z」
(「じ」は「J」「I」で事足りる)。
これらのキーも、対応する母音が他のキーより少ない分、
打つ機会が少なくなります。
だから、「10倍ホームポジション」では、
端にあるキーに指を置いてないのです。
逆に、キーボードの中央にあるキーはよく使うキーばかり。
しかも、人間が一番うまく使いこなせる指は、人差し指。
つまり、一番うまく使いこなせる人差し指に、
キーボード中央のたくさんのキーを担当させよう、というのが、
「10倍ホームポジション」の発想なのです。

ただ、「F」「J」に人差し指を置く、
通常のホームポジションが指になじんでいる人は、
無理に改めない方が良いかもしれません。
なじんだ指ぐせを変えると、
慣れるまでかえって時間がかかりますし、入力ミスも増えます。
慣れ親しんだ打ち方を無理に変える必要はありません。
しかし、ホームポジションがまだおぼつかない、という人であれば、
私のホームポジションにチャレンジして損はないと思います。

私は現在、1000文字くらいの文章をただ打つだけなら、5分かかりません。
ワープロ検定1級が15分くらいの速さです。
私の入力スピードがこれだけ速いのも、
ひとえに「10倍ホームポジション」のパワーであると自負しています。

出来る人は「左手の使い方」が少しだけ違います。
ちょっとした習慣があるのです。つまり、

右手がどこにあっても、左手は必ずホームポジションに置いている。

これが「頭のいい人のパソコンの習慣」です。
マウスやテンキーを打つ時、右手はホームポジションから大きく離れるもの。
ただ、その時、左手がどこにあるか?きちんと働いているか?
それともただ遊んでいるだけか?
という「ちょっとした差」が「出来る人・出来ない人の差」になるのです。

右手がどこにあっても、左手がホームポジションにあれば、
左手を頼りに、右手を素早くホームポジションに戻せます。
左手に人差し指に、右手の人差し指をぶつけて位置を確認すればよいからです。
つまり、「キー入力」でムダが発生しないのです。
「マウスやテンキーを使うと、キーボードを目で確認することが多くなる」
という人がいますが、このような人は例外なく、左手を遊ばせています。

「F」「J」に人差し指を置く、通常のホームポジションなら、
右の人差し指が左の人差し指にぶつかったら、そこが「G」。
右に二つズラせば、「J」の上。
「G」「H」に人差し指を置く、私流のホームポジションなら、
右の人差し指が左に人差し指にぶつかったら、そこがもうホームポジションになります。

左手を「右手のガイド」にすれば、キー入力の効率はさらに高まります。
キーボードの中から「F」「J」の突起を探すより、
はるかに短時間で済むわけですから、ある意味当たり前です。
この習慣はなれると大変便利です』

この方の我流ホームポジションは、試してみる価値ありですか?
     
 
what is notes.io
 

Notes.io is a web-based application for taking notes. You can take your notes and share with others people. If you like taking long notes, notes.io is designed for you. To date, over 8,000,000,000 notes created and continuing...

With notes.io;

  • * You can take a note from anywhere and any device with internet connection.
  • * You can share the notes in social platforms (YouTube, Facebook, Twitter, instagram etc.).
  • * You can quickly share your contents without website, blog and e-mail.
  • * You don't need to create any Account to share a note. As you wish you can use quick, easy and best shortened notes with sms, websites, e-mail, or messaging services (WhatsApp, iMessage, Telegram, Signal).
  • * Notes.io has fabulous infrastructure design for a short link and allows you to share the note as an easy and understandable link.

Fast: Notes.io is built for speed and performance. You can take a notes quickly and browse your archive.

Easy: Notes.io doesn’t require installation. Just write and share note!

Short: Notes.io’s url just 8 character. You’ll get shorten link of your note when you want to share. (Ex: notes.io/q )

Free: Notes.io works for 12 years and has been free since the day it was started.


You immediately create your first note and start sharing with the ones you wish. If you want to contact us, you can use the following communication channels;


Email: [email protected]

Twitter: http://twitter.com/notesio

Instagram: http://instagram.com/notes.io

Facebook: http://facebook.com/notesio



Regards;
Notes.io Team

     
 
Shortened Note Link
 
 
Looding Image
 
     
 
Long File
 
 

For written notes was greater than 18KB Unable to shorten.

To be smaller than 18KB, please organize your notes, or sign in.