NotesWhat is notes.io?

Notes brand slogan

Notes - notes.io

Paste.CMD V1.00 (C) [email protected] 2007-03-06

2つのテキストファイルの各行を連結するバッチファイル

1. 目的、用途

2つのテキストファイルの各行を左右や上下に連結します。

2. 使用方法

ファイル1 ファイル2
aaaaaaaaaa AAAAAAAAAA
bbbbbbbbbb BBBBBBBBBB
CCCCCCCCCC

Paste.CMD ファイル1 ファイル2

左右にタブで区切って出力します。

aaaaaaaaaa AAAAAAAAAA
bbbbbbbbbb BBBBBBBBBB
CCCCCCCCCC

@ECHO OFF
SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION
(FOR /F %%0 IN ('FIND /C /V ""') DO SET a1=%%0) <%1
(FOR /F %%0 IN ('FIND /C /V ""') DO SET a2=%%0) <%2
IF %a1% LSS %a2% SET /A a1=a2
(FOR /L %%k IN (1,1,%a1%) DO (
SET s1=
SET s2=
SET /P s1= >NUL <&4
SET /P s2= >NUL <&5
ECHO:!s1! !s2!
)
) 4<%1 5<%2

Paste2.CMD ファイル1 ファイル2

上下に改行で区切って出力します。

aaaaaaaaaa
AAAAAAAAAA
bbbbbbbbbb
BBBBBBBBBB

CCCCCCCCCC

@ECHO OFF
SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION
(FOR /F %%0 IN ('FIND /C /V ""') DO SET a1=%%0) <%1
(FOR /F %%0 IN ('FIND /C /V ""') DO SET a2=%%0) <%2
IF %a1% LSS %a2% SET /A a1=a2
(FOR /L %%k IN (1,1,%a1%) DO (
SET s1=
SET s2=
SET /P s1= >NUL <&4
SET /P s2= >NUL <&5
ECHO:!s1!
ECHO:!s2!
)
) 4<%1 5<%2
--------------------------------------------------------
touch.VBS V1.01 (C) [email protected] 2004-08-31

ファイルの更新日時を変更するVBScript

1. 目的、用途

ファイルの更新日時を変更するVBScriptです。

2. 使用方法

デスクトップなどにtouch.VBSを置いて、ファイルをドロップします。

複数のファイルをアイコンにドロップすると、現在と各ファイルの更新日時を一覧する
プロンプトを表示します。その中から選択するか、別の日時を入力して、全ファイルの
更新日時を変更します。

例えば、以下のようなプロンプトです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Select or Enter Date & Time
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0 2004/08/31 13:35:41 [Now] [OK]
1 2004/08/31 13:35:41 Form.TXT
2 2004/08/31 13:35:41 touch.TXT [キャンセル]
3 2004/08/31 13:35:41 touch.VBS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2004/08/31 13:35:41
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

入力の初期値は、現在時刻です。

選択は、行の先頭の数字を入力します。
0は現在。

並びの順序はコマンドラインでのファイルの指定順です。
1は、コマンドラインで最初に指定したファイル。

GUIではファイルの選択順に無関係です。

最新、最古の指定も可能です。
oは、最古のファイル、nは最新のファイル。

' touch.VBS V1.01 (C) [email protected] 2004-08-31
' Usage: touch [-0|-N|-o|-n|-t "yyyy/mm/dd hh:mm:ss"] files...

Option Explicit

Dim arg
Dim argc
Dim argv()
Dim fso
Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

For Each arg In Wscript.Arguments
If InStr(arg,"*") Then
call glob(arg)
ElseIf InStr(arg,"?") Then
call glob(arg)
Else
argc=argc+1
ReDim Preserve argv(argc-1)
argv(argc-1)=arg
End If
Next

Function Glob(arg)
Dim Folder
Dim pre
Dim bre
Dim xre
Dim file
Dim dir
Dim found

dir=fso.GetParentFolderName(fso.GetAbsolutePathName(arg))
Set Folder=fso.GetFolder(dir)
Set pre=New RegExp
Set bre=New RegExp
Set xre=New RegExp
pre.Global=True
bre.IgnoreCase=True
xre.IgnoreCase=True
pre.Pattern="([]^[\$+.()|{}])"
bre.Pattern="^" & pre.Replace(fso.GetBaseName(arg),"$1") & "$"
bre.Pattern=Replace(bre.Pattern,"?",".")
bre.Pattern=Replace(bre.Pattern,"*",".*")
xre.Pattern="^" & pre.Replace(fso.GetExtensionName(arg),"$1") & "$"
xre.Pattern=Replace(xre.Pattern,"?",".")
xre.Pattern=Replace(xre.Pattern,"*",".*")

For Each file In Folder.Files
If bre.Test(fso.GetBaseName(file.Name)) And xre.Test(fso.GetExtensionName(file.Name)) Then
argc=argc+1
ReDim Preserve argv(argc-1)
argv(argc-1)=file.Path
found=True
End If
Next
If Not found Then
argc=argc+1
ReDim Preserve argv(argc-1)
argv(argc-1)=arg
End If
End Function

Dim folders()
Dim Shell
Dim Folder
Dim FolderItem
Dim n,k
Dim files()
Dim times()
Dim file
Dim prompt
Dim ans
Dim otime
Dim ntime

Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

n=argc
ReDim folders(n)
ReDim files(n)
ReDim times(n)
ntime=0
otime=Now

n=0
times(n)=Now
prompt=n & Space(1) & times(n) & Space(1) & "[Now]" & vbCRLF
For k=1 To argc
arg=argv(k-1)
If Left(arg,1)="-" Then
If Not IsEmpty(ans) Then
WScript.Echo "Invalid Option :",arg
WScript.Quit
End If
If LCase(arg)="-t" Then
ans=WScript.Arguments(k)
k=k+1
If InStr(ans," ")=0 And IsDate(WScript.Arguments(k)) Then
ans=ans & " " & WScript.Arguments(k)
k=k+1
End If
Else
ans=Mid(arg,2)
End If
Else
n=n+1
Set file=fso.GetFile(arg)
folders(n)=fso.GetParentFolderName(file.Path)
files(n)=file.Name
times(n)=file.DateLastModified
prompt=prompt & n & Space(1) & times(n) & Space(1) & files(n) & vbCRLF
If times(n)<otime Then otime=times(n)
If times(n)>ntime Then ntime=times(n)
End If
Next
If n=0 Then
WScript.Echo "Usage: touch [-0|-N|-o|-n|-t ""yyyy/mm/dd hh:mm:ss""] files..."
WScript.Quit
End If

If IsEmpty(ans) Then
ans=InputBox(prompt,"Select or Enter Date & Time",times(0))
End If

If ans="" Then
WScript.Quit
End If

If IsNumeric(ans) Then
k=CLng(ans)
If 0<=k And k<=n Then
ans=times(k)
Else
WScript.Echo "Invalid Date & Time :",ans
WScript.Quit
End If
ElseIf LCase(ans)="o" Then
ans=otime
ElseIf LCase(ans)="n" Then
ans=ntime
ElseIf IsDate(ans) Then
ans=CDate(ans)
Else
WScript.Echo "Invalid Date & Time :",ans
WScript.Quit
End If

Set Shell=CreateObject("Shell.Application")
For k=1 To n
Set Folder=shell.NameSpace(folders(k))
If Not (Folder Is Nothing) Then
Set FolderItem=Folder.Items.Item(files(k))
FolderItem.ModifyDate=ans
End If
Next
--------------------------------------------------
dtouch.JS V1.00 (C) [email protected] 2004-10-24

フォルダの更新日時をフォルダ配下の最新のものに変更するJScript.NET

1. 目的、用途

フォルダの更新日時をフォルダ配下の最新のものに変更するJScript.NETです。

エクスプローラで詳細表示されるフォルダの更新日時は、フォルダ直下を変更した
ときだけ、更新されます。サブフォルダ以下を変更しても、更新されません。

dtouchは指定フォルダ以下の各フォルダの更新日時を、下位フォルダから順次、
各フォルダ配下のファイル/フォルダの最新の更新日時に更新します。

2. 使用方法

コマンドプロンプトでは、dtouch.exeをPATH配下に置いて、
dtouch folders...

GUIでは、dtouch.exeのショートカットアイコンをデスクトップなどに置いて、
フォルダ(複数可)をドロップします。

3. 補足

(1) .Net Framework
もし、exeが動かないようなら、再コンパイルしてみてください。
jsc dtouch.js

(2) Error
フォルダを開いていたり、アプリやコマンドプロンプトがカレントディレクトリとして
使用中は、そのフォルダについては更新できません。

// dtouch.JS V1.00 (C) [email protected] 2004-10-24
// dtouch.JS resets timestamp of folders to last ones in it.
// Usage: dtouch folders...

import System
import System.IO

var CommandLineArgs : String[]=Environment.GetCommandLineArgs()

for(var k=1;k<CommandLineArgs.Length;k++){
var path=CommandLineArgs[k];
if(Directory.Exists(path)){
dtouch(path);
}
}

function dtouch(path){
var lwdt : DateTime=Directory.GetLastWriteTime(path);
var files : String[]=Directory.GetFiles(path);
for(var k=0;k<files.Length;k++){
var file=files[k];
var wdt : DateTime =File.GetLastWriteTime(file);
if(lwdt<wdt) lwdt=wdt;
}
files=Directory.GetDirectories(path);
for(k=0;k<files.Length;k++){
file=files[k];
dtouch(file);
wdt=Directory.GetLastWriteTime(file);
if(lwdt<wdt) lwdt=wdt;
}
try{
// Directory.SetCreationTime(path,lwdt);
// Directory.SetLastAccessTime(path,lwdt);
Directory.SetLastWriteTime(path,lwdt);
} catch(e){
print(e);
}
}
---------------------------------------------
GetSource.VBS V1.00 (C) [email protected] 2006-02-12

普通の方法でHTMLソースが得られないときに、HTMLソースを取り出す奥の手

1. 目的、用途

showModalDiaologで表示されたウィンドウなど、HTMLソースで作られていると
分かっていても、「名前を付けて保存」や「ソースの表示」などが使えなくて、
そのHTMLソースを得る方法がないとき、どうするか?
もし、そのウィンドウがCTRL+Pで印刷できるなら、HTMLソースが取れます。

2. 使用方法

そのウィンドウにCTRL+Pしてみます。
もし、そこで印刷ダイアログが出れば、HTMLソースが取れます。
※ひょっとして、IEのバージョンに依存するかも知れません。

「印刷」または「印刷プレビュー」ダイアログの表示中は、
テンポラリフォルダ
C:Documents and Settingsユーザ名Local SettingsTemp
に、
7Z54OAUZ.htm
のような名前のファイルができます。更新日時順に表示して、たぶん最新です。
ダイアログを閉じると削除されます。
なので、ダイアログ表示中に、ファイルをコピーするとよいでしょう。

GetSource.VBS

ダイアログ表示中に起動すると、そのようなHTMLファイルを見つけて、
「メモ帳」で開きます。

ここで得られるHTMLソースは、オリジナルソースではなく、
フォームなどに入力したデータが入った、メモリ上のソースです。

' GetSource.VBS V1.00 (C) [email protected] 2006-02-12
' GetSource.VBS gets HTML source in printing.
' Usage: Start GetSource.VBS

Option Explicit
Dim fso
Dim Folder
Dim File
Dim Path
Dim DateLastModified
Dim wShell

Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Folder=fso.GetSpecialFolder(2)
For Each File In Folder.Files
If fso.GetExtensionName(File.Name)="htm" Then
If IsEmpty(DateLastModified) Then
DateLastModified=File.DateLastModified
Path=File.Path
End If
If DateLastModified<File.DateLastModified Then
DateLastModified=File.DateLastModified
Path=File.Path
End If
End If
Next
If IsEmpty(DateLastModified) Then
MsgBox "No HTML file found !",vbCritical,WScript.ScriptName
WScript.Quit
End If
Set wShell=CreateObject("WScript.Shell")
wShell.Run "Notepad.exe "&Path
-----------------------------------------------------
DeNUL.VBS V1.02 (C) [email protected] 2005-11-26

テキストファイルからNUL文字と変則改行文字(CR/LF)を除去変換するVBScript

1. 目的、用途

なぜかテキストファイルにNUL文字(^@)が混入することがあります。
これを、FileSystemObjectのReadLine/ReadAllで読むと、後続のデータが大量に
化けます。
また、改行は普通、CR+LFですが、どういうわけかCR+CR+LFになったりします。
これをNotePadで開いて保存すると、改行が失われて、のべたん(?)になります。
そこで、テキストファイルからNUL文字と変則改行文字(CR/LF)を除去変換します。

2. 使用方法

ファイルをアイコンにドロップします。
hoge.extをドロップすると、結果がhoge.extに入り、
元のデータがhoge.nnnに保存されます。nnn=000〜999

あるいは、ファイルを指定して起動します。
[Start] DeNUL.VBS hoge.ext

コマンドプロンプトで引数なしで起動すると、
標準入力のテキストデータが処理されて、結果が標準出力に書き出されます。
CScript.EXE //NoLogo パスDeNUL.VBS <hoge.txt > fox.txt

' DeNUL.VBS V1.02 (C) [email protected] 2005-11-26
' DeNUL.VBS removes NUL and irregular CR and converts irregular LF to CR+LF.
' Usage: [Start] DeNUL[.VBS] files...
' Usage: CScript.EXE //NoLogo pathDeNUL.VBS {files...|<input >output}

Option Explicit

Const adTypeBinary=1
Const adTypeText=2

Dim fso
Dim fCScript
Dim arg
Dim fo
Dim iPath
Dim iName
Dim baseName
Dim extName
Dim dirName
Dim oName
Dim oPath
Dim BOM
Dim fUNICODE
Dim fCONVERTED,NULs,CRs,LFs
Dim k
Dim fName

Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
fCScript=(LCase(fso.GetBaseName(WScript.FullName))="cscript")

For Each arg In WScript.Arguments
Set fo=fso.GetFile(arg)
iPath=fo.Path
iName=fo.Name
baseName=fso.GetBaseName(iName)
extName=fso.GetExtensionName(iName)
dirName=fso.GetParentFolderName(iPath)
oName=fso.GetTempName()
oPath=fso.BuildPath(dirName,oName)
fUNICODE=False
BOM=fso.OpenTextFile(iPath,,,False).Read(2)
If Len(BOM)>1 Then
If Asc(Mid(BOM,1,1))=&HFF And Asc(Mid(BOM,2,1))=&HFE Then fUNICODE=True
End If
If fUNICODE Then
fCONVERTED=uConv(fso.OpenTextFile(iPath,,,True),fso.CreateTextFile(oPath,False,True))
Else
fCONVERTED=iConv(iPath,oPath)
End If
If fCONVERTED Then
For k=1000 To 1999
fName=baseName & "." & Right(k ,3)
Call Rename(fo,fName)
If Err=0 Then
Exit For
ElseIf Err<>58 Then
WScript.Echo Err.Number & " : " & Err.Description
WSscript.Quit
End If
Next
WScript.Echo NULs & " NULs removed." & vbLf & CRs & " CRs removed. " & vbLf & LFs & " LFs converted." & vbLf _
& "To" & vbTab & iName & vbLf _
& "From" & vbTab & fName

Set fo=fso.GetFile(oPath)
Call Rename(fo,iName)
If Err<>0 Then
WScript.Echo Err.Number & ":" & Err.Description
WScript.Quit
End If
Else
fso.DeleteFile(oPath)
WScript.Echo "Not Converted : " & iName
End If
Next
If WScript.Arguments.Count=0 Then
If fCScript Then
fCONVERTED=sConv(fso.GetStandardStream(0,True),fso.GetStandardStream(1,True))
WScript.StdErr.WriteLine NULs & " NULs removed."
WScript.StdErr.WriteLine CRs & " CRs removed. "
WScript.StdErr.WriteLine LFs & " LFs converted."
Else
WScript.Echo "Usage: Start DeNUL.VBS files..."
End If
End If
WScript.Quit

Sub Rename(fo,fName)
On Error Resume Next
fo.Name=fName
End Sub

Function iConv(iPath,oPath)
Dim Src
Dim Dst
Dim buf
Dim k
Dim code,code2,code3
Dim Tmp
Dim CR

Set Tmp=CreateObject("ADODB.Stream")
Tmp.Open
Tmp.Type=adTypeText
Tmp.Charset="ascii"
Tmp.WriteText vbCr
Tmp.Position=0
Tmp.Type=adTypeBinary
CR=Tmp.Read(1)
Tmp.Close
Set Tmp=Nothing

NULs=0
CRs=0
LFs=0
Set Src=CreateObject("ADODB.Stream")
Src.Open
Src.Type=adTypeBinary
Src.LoadFromFile iPath
Set Dst=CreateObject("ADODB.Stream")
Dst.Open
Dst.Type=adTypeBinary
buf=Src.Read(-1)

For k=1 To LenB(buf)
code=AscB(MidB(buf,k,1))
If k<LenB(buf) Then code2=AscB(MidB(buf,k+1,1)) Else code2=-1
If k>1 Then code3=AscB(MidB(buf,k-1,1)) Else code3=-1
If code=0 Then
NULs=NULs+1
ElseIf code=13 And code2<>10 Then
CRs=CRs+1
ElseIf code=10 And code3<>13 Then
LFs=LFs+1
Dst.Write CR
Src.Position=k-1
Src.CopyTo Dst,1
Else
Src.Position=k-1
Src.CopyTo Dst,1
End If
Next
Src.Close
Dst.SaveToFile oPath
Dst.Close
Set Src=Nothing
Set Dst=Nothing
iConv=NULs+CRs+LFs
End Function

Function sConv(iFile,oFile)
Dim buf
Dim out
Dim k
Dim code,code2,code3

NULs=0
CRs=0
LFs=0
If iFile.AtEndOfStream Then Exit Function
buf=ReadAll(iFile)
out=""
For k=1 To LenB(buf)
code=AscB(MidB(buf,k,1))
If k<LenB(buf) Then code2=AscB(MidB(buf,k+1,1)) Else code2=-1
If k>1 Then code3=AscB(MidB(buf,k-1,1)) Else code3=-1
If code=0 Then
NULs=NULs+1
ElseIf code=13 And code2<>10 Then
CRs=CRs+1
ElseIf code=10 And code3<>13 Then
LFs=LFs+1
out=out & ChrB(13) & ChrB(code)
Else
out=out & ChrB(code)
End If
Next

oFile.Write out
sConv=NULs+CRs+LFs
End Function

Function uConv(iFile,oFile)
Dim buf
Dim out
Dim k
Dim code,code2,code3

NULs=0
CRs=0
LFs=0
If iFile.AtEndOfStream Then Exit Function
buf=ReadAll(iFile)
out=""
For k=1 To Len(buf)
code=Asc(Mid(buf,k,1))
If k<Len(buf) Then code2=Asc(Mid(buf,k+1,1)) Else code2=-1
If k>1 Then code3=Asc(Mid(buf,k-1,1)) Else code3=-1
If code=0 Then
NULs=NULs+1
ElseIf code=13 And code2<>10 Then
CRs=CRs+1
ElseIf code=10 And code3<>13 Then
LFs=LFs+1
out=out & Chr(13) & Chr(code)
Else
out=out & Chr(code)
End If
Next

oFile.Write out
uConv=NULs+CRs+LFs
End Function

Function ReadAll(file)
Dim block
Do While Not file.AtEndOfStream
block=block & file.Read(4096)
Loop
ReadAll=block
End Function
------------------------------------------------
PdfPrint.VBS V1.05 (C) [email protected] 2007-07-11

コマンドラインでPDFファイルを印刷するVBScript

1. 目的、用途

Adobe Readerがあれば、コマンドラインからPDFファイルを印刷できます。
Start AcroRd32.exe /p ファイル名
更に、/hオプションで印刷設定ダイアログを出さないようにもできます。
ただし、これらの情報は、ヘルプなどにも、書いてないようで、困ったものです。
また、印刷後にアプリが残ったり、複数ファイルの印刷で、処理が抜けたり、と、
いろいろトラブルがあって、困ったものです。それらの対処法も。

2. 使用方法

(1) PDFファイルを開く

一般に、AcroRd32.exeは、PATH配下にはなく、
C:Program FilesAdobeAcrobat 6.0ReaderAcroRd32.exe
C:Program FilesAdobeAcrobat 7.0ReaderAcroRd32.exe
C:Program FilesAdobeReader 8.0ReaderAcroRd32.exe
などにあって、レジストリのApp Paths
HKLMSoftwareMicrosoftWindowsCurrentVersionApp Paths
に登録されているので、Startで起動できます。

以下は、PDFファイルを開きます。

Start AcroRd32.exe ファイル名

AcroRd32.exeが既に起動していると、既存のインスタンスで開きます。
その場合、6.0では、ファイル名はフルパス名でないとエラーになります。

7.0や8.0や8.1、6.0でも新規の場合や、以下のように新規に起こす場合は、
フルパス名でなくてもよいようです。

Start AcroRd32.exe /n ファイル名

また、既存のインスタンスが印刷中でビジーだと、「開く」や「印刷」
要求が無視されるようです。
なので、新規のインスタンスを起こしたほうがよいでしょう。

また、6.0では、起動時の画面(splash)を出さないように出来ます。
7.0以降では、デフォルトの環境設定で、そもそも出ません。

Start AcroRd32.exe /s ファイル名


(2) PDFファイルの印刷

以下は、印刷設定ダイアログが出ます。

Start AcroRd32.exe /p ファイル名

ただし、続けて印刷すると、抜けます。

Start AcroRd32.exe /n /p ファイル名

で、抜けなくなりますが、回数分だけアプリが残ります。

以下は、印刷設定ダイアログが出ません。

Start AcroRd32.exe /p /h ファイル名

[7.0以降] Start AcroRd32.exe /t "ファイル名"

Start AcroRd32.exe /t "ファイル名" "プリンタ名"

いずれの場合も、印刷後に、アプリのウィンドウが残ります。

これを残さないようにするのは、7.0と8.0では、/cjsオプションが使えます。

Start AcroRd32.exe /cjs /n /p /h ファイル名

Start AcroRd32.exe /cjs /t "ファイル名"

6.0や8.1では、/cjsオプションがないため、スクリプトでないと無理です。


(3) PdfPrint6nph.VBS など

Start PdfPrint6nph.VBS ファイル名...
など

Windows XP、または、WSH5.6に更新したWindows 98/ME/2000で使えます。

印刷後に、アプリのウィンドウを残しません。

以下は、Adobe Acrobat Reader 6.0以降用です。

PdfPrint6nph.VBSは、オプション/n /p /hを使用して印刷し、Ctrl+QをSendKeysして
ウィンドウを閉じます。

' PdfPrint6nph.VBS V1.04 (C) [email protected] 2007-07-03
' PdfPrint6nph.VBS prints PDF files by acrord32.exe.
' Usage: PdfPrint6nph.VBS files...

Option Explicit
Dim fso
Dim wShell
Dim Path
Dim File
Dim oExec

Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set wShell=CreateObject("WScript.Shell")
Path=wShell.RegRead("HKLMSoftwareMicrosoftWindowsCurrentVersionApp Pathsacrord32.exe")
Path=Replace(Path,"""","")
Path=wShell.ExpandEnvironmentStrings(Path)
For Each File In WScript.Arguments
File=fso.GetFile(File).Path
Set oExec=wShell.Exec(""""&Path&""" /n /p /h """&File&"""")
Do While oExec.Status=0
If wShell.AppActivate(oExec.ProcessID) Then wShell.SendKeys "^q"
WScript.Sleep 1000
Loop
Next
     
 
what is notes.io
 

Notes.io is a web-based application for taking notes. You can take your notes and share with others people. If you like taking long notes, notes.io is designed for you. To date, over 8,000,000,000 notes created and continuing...

With notes.io;

  • * You can take a note from anywhere and any device with internet connection.
  • * You can share the notes in social platforms (YouTube, Facebook, Twitter, instagram etc.).
  • * You can quickly share your contents without website, blog and e-mail.
  • * You don't need to create any Account to share a note. As you wish you can use quick, easy and best shortened notes with sms, websites, e-mail, or messaging services (WhatsApp, iMessage, Telegram, Signal).
  • * Notes.io has fabulous infrastructure design for a short link and allows you to share the note as an easy and understandable link.

Fast: Notes.io is built for speed and performance. You can take a notes quickly and browse your archive.

Easy: Notes.io doesn’t require installation. Just write and share note!

Short: Notes.io’s url just 8 character. You’ll get shorten link of your note when you want to share. (Ex: notes.io/q )

Free: Notes.io works for 12 years and has been free since the day it was started.


You immediately create your first note and start sharing with the ones you wish. If you want to contact us, you can use the following communication channels;


Email: [email protected]

Twitter: http://twitter.com/notesio

Instagram: http://instagram.com/notes.io

Facebook: http://facebook.com/notesio



Regards;
Notes.io Team

     
 
Shortened Note Link
 
 
Looding Image
 
     
 
Long File
 
 

For written notes was greater than 18KB Unable to shorten.

To be smaller than 18KB, please organize your notes, or sign in.